神道夢想流杖術の形


<表>
基本技を習得することを目的とした十二本の組形。
正確な形を念頭において、正しい姿勢と技を身につける様稽古をすることが望ましい。

※ 太刀落・鍔割・着杖・引提・左貫・右貫・霞・物見・笠之下・一禮・寝屋之内・細道

<中段>
中級者の技を中心に十二本の組形で構成される。
全般に動きが激しく、豪快な技も多いので、気力を充実させた稽古が望ましいとされる。

※ 一刀・押詰・乱留・後杖(前、後)・待車・間込・切縣・真進・雷打・横切留・払留・清眼

<乱合>
目録にその名はないが、歴史的には古くから伝承されてきた、二本の組形。
手数も多くスピードも要求される実践的な形であり、中級修業者の目標となっている。

<影>
表業と同名の十二本で構成されている。手数は少なく、体捌きや杖にもスピード感はないが、
静と動、緩と急、また呼吸法にも相当の技量を必要とする。心錬の基本。

<五本の乱>
目録にはない形。第二十五代の統、故清水隆次克泰師範が中心となり考案した。
多くの形を総合し制定した組形。名称は薙刀術の形名「乱」からヒントを得たと言う。

<五月雨>
影が心錬の基本ならば五月雨は心錬の中段と言える、六本の組形。
技術だけでなく気位をも要求され、心、技、体のの完全一致を見なければ出来得ない。

<奥>
杖道修業の最終段階における技。心、技、体とも高い位の人格者のみに伝授される十二本。

<極意―五夢想の杖>
神道夢想流杖道の正統を継ぐ者にのみ伝えられる、秘伝極意の五本。


powered